example.htmlをいじって↓のグラフを表示してみます。まずは日本語なしで。
digraph G {
subgraph cluster_0 {
style=filled;
color=lightgrey;
node [style=filled,color=white];
a0 -> a1;
label = "process #1";
}
subgraph cluster_1 {
node [style=filled];
b0 -> b1;
label = "process #2";
color=blue
}
start -> a0;
start -> b0;
a0 -> b1;
a1 -> end;
b1 -> end;
start [shape=Mdiamond];
end [shape=Msquare];
}
すばらしいですね。
さっそくstartのラベルを日本語に変更してみます。
start [label="はじめ" shape=Mdiamond];
ラベルはちゃんと変わったもののエラーが…
日本語を入れるとグラフソースの終わり位置の計算が狂うような動きをしています。 もうそこソースじゃないっすよ、というところまでグラフだと思って読んでしまってエラーが出ているようです。
そこでexample.htmlの、
function src(id) {
return document.getElementById(id).innerHTML;
}
を変更して、グラフのソースにたっぷりと空白をつけて先に進みすぎても大丈夫なように、function src(id) {
var dot = document.getElementById(id).innerHTML;
return dot + new Array(dot.length).join(" ");
p}
としてみると、
きれいに表示できましたとさ。
0 件のコメント:
コメントを投稿